2010年04月26日
注意!フロントガラス破損 ダイハツムーブ 整備日誌68
みなさんこんばんは
今回はダイハツムーブのカウルトップパネル脱着の際の注意点
について説明したいと思います。

年式H18年2月 型式DBA-L150S EF-VEエンジン 走行距離92,350km
ボディーの防錆をしている最中に、カウルトップパネルを外そうとしたところ・・・

上は、ワイパー周辺の画像ですが、矢印の箇所をカウルトップパネルといいます。

ボンネットを上げたところです。4個の黄色い円内の部分が、ガラスにひっかける仕組みになっていて・・・

左のカウルトップパネルを外した画像です。
4箇所の黄色い円内がガラスに引っかかる構造になっています。
ガラスに引っ掛けた後に、3箇所の白い四角の枠にクリップをはめて取り付けます。

引っかかる部分のアップの画像です。

カウルトップパネルを外した画像です。
黄色い円内の箇所、ガラスとパネルのすき間に、カウルトップパネルをスライドさせて引っ掛けるようになっている構造です。
この構造がとてもやっかいなんです。
一般的なカウルトップパネルは、クリップではめるだけの構造になっているので、
まさかガラスとパネルのすき間にカウルトップを引っ掛けているなんて思いもせず
『このパネルのクリップ固いな』と思いながら強めに上に引っ張ると、ガラスの左端下から亀裂が入ったそうです。
予想外の出費

※ すみません亀裂が入ったガラスの写真撮り忘れました
デリケートな部品なので、固い時は、マニュアル
で調べるべきではありますが、ガラスは純正新品だと5万円はする高価な部品なので、引っ掛けるより簡単な構造の方がいいと思います。
自動車ガラスの業者さんに聞くと、同じように仕組みがわからずに割ったケースが多発しているそうです。
中には、ダイハツ車は割れたら大変だから、カウルトップパネルは外さない様にしているところも多いらしいです。
ミラやタントも同じような構造らしいですので、修理工場や鈑金塗装工場のみなさん
カウルトップパネルの取外しに注意です

ちなみに、こちらが委託した業者さんは、上の画像のようにプライヤーで引っ掛ける部分を曲げてやわらかくしてはめ込んでいました。
時間がたつと戻ってちゃんと閉まるそうです。
それにしても痛かった~




























沖縄県与那原町で
創業40年になる自動車修理工場
仲松自動車修理工場

営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日・祝祭日
車検・一般整備・板金塗装など車の事なら
なんでも御相談下さい

『愛車の傷・凹み、いくらになるのか不安・・でもお店に行くと断りづらい・・』 とお悩みの方必見!
携帯から写真を送っていただくだけでお見積りいたします!
弊社のメールアドレスに損傷箇所の画像をお送り下さい
メールアドレス>>naka.267@woody.ocn.ne.jp

←こちらのQRコードで、仲松自動車修理工場の電話番号・メールアドレスを携帯にご登録いただくこともできます。
代車・お見積り無料です!!
お気軽にご来店ください。お待ちしております
(担当:仲松良一)
地図はこちら
〒901-1301
与那原町字板良敷1365番地
仲松自動車修理工場
TEL 098-946-2185





























今回はダイハツムーブのカウルトップパネル脱着の際の注意点


年式H18年2月 型式DBA-L150S EF-VEエンジン 走行距離92,350km
ボディーの防錆をしている最中に、カウルトップパネルを外そうとしたところ・・・
上は、ワイパー周辺の画像ですが、矢印の箇所をカウルトップパネルといいます。
ボンネットを上げたところです。4個の黄色い円内の部分が、ガラスにひっかける仕組みになっていて・・・
左のカウルトップパネルを外した画像です。
4箇所の黄色い円内がガラスに引っかかる構造になっています。
ガラスに引っ掛けた後に、3箇所の白い四角の枠にクリップをはめて取り付けます。
引っかかる部分のアップの画像です。

カウルトップパネルを外した画像です。
黄色い円内の箇所、ガラスとパネルのすき間に、カウルトップパネルをスライドさせて引っ掛けるようになっている構造です。
この構造がとてもやっかいなんです。

一般的なカウルトップパネルは、クリップではめるだけの構造になっているので、
まさかガラスとパネルのすき間にカウルトップを引っ掛けているなんて思いもせず
『このパネルのクリップ固いな』と思いながら強めに上に引っ張ると、ガラスの左端下から亀裂が入ったそうです。

予想外の出費


※ すみません亀裂が入ったガラスの写真撮り忘れました

デリケートな部品なので、固い時は、マニュアル

自動車ガラスの業者さんに聞くと、同じように仕組みがわからずに割ったケースが多発しているそうです。

中には、ダイハツ車は割れたら大変だから、カウルトップパネルは外さない様にしているところも多いらしいです。
ミラやタントも同じような構造らしいですので、修理工場や鈑金塗装工場のみなさん

カウルトップパネルの取外しに注意です

ちなみに、こちらが委託した業者さんは、上の画像のようにプライヤーで引っ掛ける部分を曲げてやわらかくしてはめ込んでいました。
時間がたつと戻ってちゃんと閉まるそうです。
それにしても痛かった~





























沖縄県与那原町で
創業40年になる自動車修理工場
仲松自動車修理工場

営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日・祝祭日
車検・一般整備・板金塗装など車の事なら
なんでも御相談下さい

『愛車の傷・凹み、いくらになるのか不安・・でもお店に行くと断りづらい・・』 とお悩みの方必見!
携帯から写真を送っていただくだけでお見積りいたします!
弊社のメールアドレスに損傷箇所の画像をお送り下さい
メールアドレス>>naka.267@woody.ocn.ne.jp

←こちらのQRコードで、仲松自動車修理工場の電話番号・メールアドレスを携帯にご登録いただくこともできます。
代車・お見積り無料です!!
お気軽にご来店ください。お待ちしております
(担当:仲松良一)
地図はこちら
〒901-1301
与那原町字板良敷1365番地
仲松自動車修理工場
TEL 098-946-2185




























Posted by 仲松自動車 at 20:36
│【板金・塗装】
この記事へのコメント
亀裂の入った状態、見たかったな~りょうべ~くん
今日は雨かネ~~
午前中に、佐敷の手登根に クーラーの仕事があるんだけど
雨が降ったら イ ギ ダ グ ネ ~ (秋田弁=行きたくない)
今日は雨かネ~~
午前中に、佐敷の手登根に クーラーの仕事があるんだけど
雨が降ったら イ ギ ダ グ ネ ~ (秋田弁=行きたくない)
Posted by かとう at 2010年04月27日 07:13
雨ですね~ かとう先生
ブーブー言わずにがんばって仕事してください
しかし、今年度からは区長も、そして、副業の農業、民謡研究所もと、忙しいかとう先生
そろそろ本業は引退しても左うちわじゃないですか(*^^)v
ブーブー言わずにがんばって仕事してください
しかし、今年度からは区長も、そして、副業の農業、民謡研究所もと、忙しいかとう先生
そろそろ本業は引退しても左うちわじゃないですか(*^^)v
Posted by りょーべー
at 2010年04月27日 09:44
